やじま けんじ

マンガ家です。noteはマンガや描くための考え、ネーム、エッセイなどなど。

やじま けんじ

マンガ家です。noteはマンガや描くための考え、ネーム、エッセイなどなど。

マガジン

  • やじまの読み切りマンガ

    2017年のマンガを描き始めた頃〜最新までの読み切り。

  • 猫のおふくちゃん

    猫のおふくちゃんの4コマや、おふくちゃんの番外編マンガです。

  • くまちゃんのどうぶつ通訳

    人の言葉を話すくまちゃんが、どうぶつと人間の言葉を通訳するマンガです。

  • しんぱいいぬ

    心配しすぎる芝犬のしんぱいいぬと、包容力のかたまり土佐犬のとささんのマンガです。

  • くまちゃん、書店で働く。

    くまちゃんが書店で働くシリーズの4コマ漫画です。

ウィジェット

  • 商品画像

    コッペくんとしんぱいいぬ (コルクインディーズ)

    やじまけんじ
  • 商品画像

    コッペくん(1) (コルクインディーズ)

    やじまけんじ

リンク

記事一覧

【エッセイ】「とりあえず終わらせる」処理思考から脱却したい。

今、4/20にスタートする連載マンガの準備が佳境。 プラットフォーム側のルールで、まだどこでやるか言っちゃだめらしいんだけど、一気に10話分くらい読めるようにしたほう…

35

【エッセイ】杉林に入ったあの日、僕は花粉症になった。

24歳の頃、花粉症になった。 なぜ明確に記憶しているかというと、 「あ、これのせいだ…」というのが明確にわかる出来事があった。 当時、釣具屋の通販の仕事をしており…

41

【エッセイ】歪んだ自己像に気づいた。

昨日、山田ズーニーさんの 記事を読んでショックを受けた。 これ、おれじゃん。 特にこの中にある、 「他者の表現を、 嫉妬や競争心などの自意識で濁して、 歪めて見て…

63

【エッセイ】才能がないのではなくて、努力をやめてしまうだけ。

最近、絵を描くのが楽しい。 輪郭線を使わずに、 色だけで気持ちや空気を表現しようと 試みている。 もちろん完成度が高い、上手い、 というわけではなくて ただ描いてい…

62

【マンガの研究】仮説:物語に必要な5つの要素

物語の設計図を作りたい。 漫画を描き出す時、 いつも材料を集めて闇雲に 描き始めている。 それを、やり方を自分なりに決めたい。 手を付ける手順を決めれば、とにかく…

34

【記録】2019年5月11日の日記。~去年の八丈島取材旅行の記憶と記録

確定申告をしていたら、去年の5/11-12に 八丈島に取材旅行に行った時の 宿泊のレシートが出てきた。 実は今度の連載マンガの舞台は 南の島をイメージしている。 1泊が限度…

20
【エッセイ】「とりあえず終わらせる」処理思考から脱却したい。

【エッセイ】「とりあえず終わらせる」処理思考から脱却したい。

今、4/20にスタートする連載マンガの準備が佳境。

プラットフォーム側のルールで、まだどこでやるか言っちゃだめらしいんだけど、一気に10話分くらい読めるようにしたほうが、そのあとも読んでくれる率があがるらしく、最初に10話くらい納品しないといけないんだわ。
たしかに、10話くらい読むと結構物語の中に入っちゃって、続き、気になる~ってなるよね。

しかし、やじまは現在、ネーム約4本、作画0本!

もっとみる
【エッセイ】杉林に入ったあの日、僕は花粉症になった。

【エッセイ】杉林に入ったあの日、僕は花粉症になった。

24歳の頃、花粉症になった。

なぜ明確に記憶しているかというと、
「あ、これのせいだ…」というのが明確にわかる出来事があった。

当時、釣具屋の通販の仕事をしており、山に渓流釣りに行くことがあった。

社長に連れていってもらうのだが、社長は登山をしていたらしく、山の中をズンズン歩く。

その日も車を止めて山の中をズンズン歩いていた。

季節は3月半ば。花粉症シーズン真っ只中。

ただ、おれは当時

もっとみる
【エッセイ】歪んだ自己像に気づいた。

【エッセイ】歪んだ自己像に気づいた。

昨日、山田ズーニーさんの
記事を読んでショックを受けた。

これ、おれじゃん。

特にこの中にある、

「他者の表現を、 嫉妬や競争心などの自意識で濁して、 歪めて見て行ったら、 結局は、そこに照らされて気づく自己像まで 歪んでしまう。」

この部分。

おれはものすごく心当たりがある。
絵が上手い人、
話が面白い人、
人気がある人、
バズった人、
自分が好きなものに
詳しい人、
何か面白い体験を

もっとみる
【エッセイ】才能がないのではなくて、努力をやめてしまうだけ。

【エッセイ】才能がないのではなくて、努力をやめてしまうだけ。

最近、絵を描くのが楽しい。

輪郭線を使わずに、
色だけで気持ちや空気を表現しようと
試みている。

もちろん完成度が高い、上手い、
というわけではなくて
ただ描いていて気持ちがいい。

新しい描き方を試したことで、
「自分の絵はこうだ」と無意識に
決めつけていた事に気がついた。

僕は自分を
「線画が得意」で
「色は不得手」
だと自分で決めつけていた。

決めつけることで
新しい挑戦をすることを

もっとみる
【マンガの研究】仮説:物語に必要な5つの要素

【マンガの研究】仮説:物語に必要な5つの要素

物語の設計図を作りたい。

漫画を描き出す時、
いつも材料を集めて闇雲に
描き始めている。

それを、やり方を自分なりに決めたい。
手を付ける手順を決めれば、とにかくも
動き出すことは出来るだろう。

大きく、物語を構成する層は
下記の5点だと思う。

1。テーマ
(何となく最終的に感じて欲しい気持ち、印象)
2。読者の感情の流れ
(1。に到るまでの感情の道すじ)
3。構成
(2。を作るための出来

もっとみる
【記録】2019年5月11日の日記。~去年の八丈島取材旅行の記憶と記録

【記録】2019年5月11日の日記。~去年の八丈島取材旅行の記憶と記録

確定申告をしていたら、去年の5/11-12に
八丈島に取材旅行に行った時の
宿泊のレシートが出てきた。

実は今度の連載マンガの舞台は
南の島をイメージしている。
1泊が限度だったので八丈島になった。
(本当はハワイがよかった、とは言えない)

よくよく考えると、なんと「学び」みたいな
抽象的なことはメモしたのだが、
具体的に何をしたとか一切メモしていなかった…
写真は少し、撮ったけど。。

さす

もっとみる