見出し画像

【エッセイ】ふつう について考える。

やじま けんじ

ここ半年ほどコルクに通ってマンガを描いてるのだけど、
行きの電車が1時間弱あるのでその時間に
ネームの整理を出来たらいいのではないかと思って、
noteを書き始めてみる。

読んでもなんのこっちゃ、だと思うので、
僕の創作の過程に興味があれば読んでみてください。

朝の9時半過ぎの、副都心線で書き始めました。

===============

コッペくんの連載の準備をしている。
去年の12月からネームを描いていた第一話がやっと、
今年の8月に一応OKが出た。

コッペくんのキャラがたたずにずっと悩んでいたのだけど、それが

「曇りのない退屈を探す」

という目標をもたせることでキャラとして
なんとか成立した。

本当に探そうと思うと、なかなか
本当に退屈なことってないのじゃないか、
と思う。

================

それで、今二話目を描いていてやっと二話目のテーマが掴めそうだ。
テーマは

「普通ってなんだ?」

ということにしようと思う。

コッペくんと暮らしているネズミのジロくんが
メインで描かれるストーリーで
「普通とは何か?」
をコッペくんが考えるというもの。

言葉から受ける感情の面から、ふつうということについて考えてみたい。

普通という言葉には強迫観念がある。

普通というのはある種の基準点を作ることで
その基準点に対して無意識のうちに比べて
優越感を感じたり、劣等感を感じたりしてしまう。

ある種の優越感を感じたい人は知らないが
僕としてみればそのままで、どこにもないふつうと比べられたくない。

基準点と無意識に比較していないだろうか?

ふつうでいたい、というのは
本当は、誰にも何も言われず、自分の在りたいように在りたい、
という気持ちが底にあるのではないだろうか。

「ふつうでありたい」と思うことで
自分に少し否定されて、少し傷つく感情を
そんな風に思わなくてええやん!とコッペくんに
どうにかしてもらいたい。

こんな話を、第二話では描きたいと思ってる。

散文的だけど、とりあえず今日はここまで。
読んでくれて、ありがとう。またね。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
やじま けんじ

サポートいただいたお気持ちは、すべて、マンガの材料になる『本』(まんがではなく本)とホラー映画につかわせていただいております。いつもありがとうございます!