
【マンガの研究】仮説:物語に必要な5つの要素
物語の設計図を作りたい。
漫画を描き出す時、
いつも材料を集めて闇雲に
描き始めている。
それを、やり方を自分なりに決めたい。
手を付ける手順を決めれば、とにかくも
動き出すことは出来るだろう。
大きく、物語を構成する層は
下記の5点だと思う。
1。テーマ
(何となく最終的に感じて欲しい気持ち、印象)
2。読者の感情の流れ
(1。に到るまでの感情の道すじ)
3。構成
(2。を作るための出来事(キャラの感情)の並び順)
4。出来事の時間の流れ
(3。を作る元の順序だった時間の流れ)
5。キャラクターの動き。
(キャラがどう動くか、で4。の出来事が変わる。)
6。キャラは何で決まるのか?
(ここで1。のテーマに戻る!)
これを埋まるところからチェックしつつ、
ぐるぐる回っていくのがいいのではないかという
仮説を立てている。
もちろん、各項目の中にさらに
細かいチェックがあり、
その解像度をあげていくのは、
永久に終わらないと思う。
とにかく、まずはこれを改善しながら、
使ってみようと思う。
===================
2/24の日記:
朝ごはんにバナナとコーヒーを飲む。
今朝は花粉症の症状がひどい。
確定申告を終わらせるために
源泉徴収や経費、
売上の入力をひたすらやる。
昼に奥さんの作ってくれた
ナポリタンとトマトとカブと
えごまのサラダを食べる。
確定申告続き。
18時頃終わって、
コンビニに印刷に行く。
ついでにチョココーティングされた
コーンフレークと牛乳を
買って帰って食べる。
夜はキャベツと春菊をいれた
お好み焼きと、
昼にも食べたサラダを食べる。
クレジットカードのポイントが
貯まっていたので、
花粉症に効くという
インドネシアの漢方茶
ジャムーティーを通販で買う。
noteで文章と主線を使わない絵を描き、
少し本を読み、寝る。